結婚式を撮ろう

結婚式の撮影に、今までの経験を基にしたちょっとしたアドバイス。

多少なりとも参考になりそうな写真を物色中ですが、掲載許可が取れれば順次掲載致します。なかなか使えるものが無かったり、辛い状態です。


思い付いた所から...

やっぱりカメラはAUTOが楽

以前、友人の結婚式で撮影を頼まれた際に、フィルム装填に失敗して1本分撮れなかった事が有ります。

今時そんなカメラも無いと思いますが、オートフォーカスにしてもカメラ任せで済む所は任せた方が安心です。

でも未だに愛用のカメラは"Canon A-1"。最近のオートカメラは何を考えているのかさっぱり解らんので。でも暗いとピント合わせが辛いですね。

やっぱり一眼レフ

写真は別にコンパクトカメラでも構わないのですが、写る方の気持ちとして見栄えのするカメラの方が安心できるようです。これに大型のストロボ、フィルタを装備すれば見た目だけはプロ顔負けです。

写真は、はったりで撮る!

でも写真の出来はサービスサイズのプリントで見ている限り、あまり分かりませんね。

撮影依頼を受けたら記録重視

写真は記録という点でも有効な手段です。結婚式となれば普通はこっちですかね?

一眼レフなど買ってカメラが趣味ですなんて事を言うと、友人の結婚式でちょっとお願い何てこと無いですか?

新郎新婦から依頼を受けた場合、本人たちの代わりに撮影するわけですから、他の披露宴参列者とは違った撮り方も必要になってきます。

両家の両親、親族、受付、結婚式場外観、仲人、司会(時々友人がやっていたりするので)など本人たちが配ったり記録として残せるように。特に滅多に会わない親戚などは顔を覚えられないのでこの機会に撮っておきましょう。私なんかいまだにかみさんの親戚の顔を覚えてないですからね。

写真室では撮らない

普通は撮らないでくださいって言われますよね。やはりプロのお仕事のじゃまをしないようにしましょう。まれにですが公民館等写真室が無い会場での撮影はバルブを使っている場合が有り、ストロボを使うと反応してバルブが発光してしまいます。
そうなるとバルブの交換が必要になります。勝手に撮らないように注意しましょう。

新郎側から撮る

結婚式は新婦が主体、新郎は付属品?

通常、新婦は白いウエディングドレスや化粧の加減でストロボ撮影を行うと白く飛んでしまう事が多い。これを避ける為に少しでも距離を離して新郎とのバランスを取るようにしよう。

それに新婦の顔がアングル的に撮りやすいってのもあります。
ただし、ストロボ撮影は影が出ますので、近距離からの場合は特に新郎の影が新婦に掛からないように注意しましょう。


このケースでは新郎の顔の黒さ(失礼)と新婦の白さの差が大きくてやっとこの位。
新婦側から撮ったら、きっと新婦の顔が白く飛ぶか、新郎の顔が黒くつぶれるだろう。

カメラマンを撮ろう

両家の親族、友人が集まれば数人は気合いが入って撮っている人がいるはず。こういう人も撮っておかないと、その人はどこにも写っていなかったって事になり兼ねませんね。

ちゃんと自分も誰かに頼んで撮ってもらってください。


それでは順を追ってポイントを見てみましょう。

準備

カメラ、レンズ、ストロボ、フィルタ、フィルム、電池、レンズクリーナ、タオル、

フィルム、電池はケチるな。

電池ですが、最近のコンパクトカメラはリチウム電池が多くなったようで、結構長持ちする分、予備を準備するのを忘れる事が多いようです。
最近はコンビニでも見掛けるようになりましたが、やはり予備を持つのが安心です。
出来れば電池は事前に新品に交換しておきましょう。 結婚式での失敗は悲惨です。

フィルムは、感度ISO100から400を選択しますが、私個人的にはコニカの200が手に入ればこれを使いたいです。なかなか置いていないので、ストロボ使用を考えれば100かな。こだわるようですが人を撮るのはコニカが好きです。

人を撮るときに選択する時は、コニカ > コダック > フジ ですね。

結婚式

通常、親戚や依頼を受けない限り、式の方の撮影する事は無いと思いますが...
一応、控え室に顔を出して親戚の方々にも挨拶しておきましょう。
式場をうろうろしている不審なやつに見えますからねぇ。


やたらと動き回れないので、入場時に素早くポイントに移動する。

プロのビデオカメラマンを追いかける。
なかなか動き回れないとはいえ、適当なタイミングで適切な位置へ移動したいもの。
そこで参考になるのがプロのビデオカメラマン。タイミングを参考にしよう。
ただし、ビデオカメラのそばでガシャガシャ音を立てるのは注意。

三三九度
狙う回数だけは多いのでじっくりタイミングを計ろう。

指輪の交換
アングル的には非常につらいです。前もって、新郎新婦に手元がカメラに見えるように頼んでおこう。

参列親族
1列または2列に並んでいるところを撮ります。夫婦、家族単位が理想ですが、なかなか揃って顔を上げてくれないのが辛いところ。

披露宴

受付
大抵の場合、友人、親戚が引き受けてくれているのが普通です。
できれば声を掛けてちゃんと撮影しましょう。
入場
他の人も撮影してますから、さっと撮って姿勢を低くするとか、あまり人の邪魔にならないように。
低いアングルから広角レンズもお薦め。
祝辞
誰が挨拶してくれたか後で解るように、記録として撮っておきましょう。
キャンドルサービス
秋の結婚式ならケーキカットと並んで年賀状に使われる事の多い写真。気合を入れよう。
ビール瓶がクロスフィルターで光ってますなぁ。

スポットライトを効果的に使えば、ストロボ無しでも雰囲気が出る。
スポットライトは、このようにストロボ無しで前から当てるように使う場合と、バックから当てて輪郭を出しストロボで前面から当てる使い方がある。
スポットをバックに使う場合、被写体でスポットライトを隠すようにし、直接レンズにライトが当たらない様にする。
シャッターの前にまず非常口の確認
けっこう後から悔しがるのが「非常口」。防災上見えない所にって訳にも行かないでしょうが目立ちますよね。どうしても動きながらの撮影になるので背景に写り込んでいてもとっさには注意を払わない事が多いものです。モデルの陰に隠すか、せめて顔の後ろに行くように撮影位置を変えましょう。
とは言っても気にしているよりシャッターチャンス優先の方が出来が良い場合が多いので
今はコンピュータ処理で消せるかもしれないけど、撮る時にも気を付けたいもの。
ケーキカット
写真は口で撮る
ケーキカットの際、新郎新婦が式場中央を向く事が多いのでどうしてもカメラを持った人がそちらに殺到しますが、逆の側から構えて、タイミングを見計らって声を掛けましょう。


スモークの有無が明暗を分けます。
通常、ナイフが入ってからスモークが出るので、少し前から撮り始めましょう。
もたもたしていると、真っ白けになってしまいます。
披露宴会場
飲んで騒いでいる会場風景も撮っておきます。新郎新婦が退席中には余裕もあるので自分の飲み食いの合間に、両家の両親、友人等を撮っておきます。
遠方の友人で滅多に会えない人などが居るようであれば前もって聞いておくのも良し。
撮影のときは、「新郎新婦にネガごと渡します」と言っておくと安心してくれるようです。

花束贈呈

退場

集合写真
ありがちなのが披露宴終了後の友人が群がる「きゃー一緒に撮って撮って」騒ぎ。式場のスケジュールの都合上、結構時間が無くて大変です。
三脚にセットしてまとめて撮っちゃいましょう。


余裕が有ればこんなのも試してみましょう。

クロスフィルタ使用(ケンコーSQ)

ストロボ未使用

ISO400クラスのフィルムを使えばOK!

スポットライトを利用しましょう。


最近はズーム付きコンパクトカメラ用のフィルタ等も3千円位で有るようなので一度お試しください。

本当はこう撮りたかった。


hometop